どうも、ナルアキです。
2018年の11月から、ポケカのコレクションをしています。
一人回し歴も合わせれば、その当時からプレイをしています。
デッキを作りたいけど、最初から構築するのは難しいと思っていませんか?
この記事を参考に、コノヨザルデッキを構築して遊びましょう。
ポケカの画像は、通販サイト『トレトク』より利用していることが多いです。
その場合は、商品ページへの広告リンクとして掲載しています。
レギュレーション説明:
G~インフェルノX(M2)発売時のスタンデッキです。
※収録カードを使っているとは限りません。
一言コンセプト:
コノヨザルを使い分けてワンパンをしよう!
同名カードの入れ替えは適宜お願いします。
Pokémon: 11 1 Primeape PAL 107 2 Lunatone MEG 74 2 Primeape DRI 91 1 Mimikyu PAL 97 1 Fezandipiti ex SFA 38 4 Mankey PAF 45 2 Annihilape SSP 100 3 Solrock MEG 75 1 Annihilape PAF 47 1 Koraidon ex SVI 125 1 Annihilape SVI 109 Trainer: 17 4 Fighting Gong MEG 116 1 Air Balloon SSH 156 1 Precious Trolley SSP 185 1 Nest Ball PAF 84 2 Night Stretcher SFA 61 4 Premium Power Pro MEG 124 1 Air Balloon BLK 79 1 Ultra Ball BRS 150 4 Iono PAL 185 2 Arven SVI 166 1 Professor Turo's Scenario PAR 171 1 Super Rod PAL 188 1 Lillie's Determination MEG 119 2 Ultra Ball MEG 131 2 Vitality Band SVI 197 2 Boss's Orders MEG 114 2 Rare Candy SVI 191 Energy: 2 1 Luminous Energy PAL 191 8 Basic {F} Energy MEE 6 Total Cards: 60
序盤には、ソルロックとルナトーンを場に出します。
可能であれば、マンキーも出しましょう。
ソルロックの『コスモビーム』が、かなり優秀なワザです。
パワープロテインとげんきのハチマキで、HP110のポケモンまで倒せます。
例:マシマシラ・ソルロック
後半に備えて、マンキーを出せなかった場合は、ソルロックでずっと技を使っていくプランもあります。
特に、非ルールの相手であれば、順当にサイドを取っていけます。
相手のサイド枚数が減ってきたら、『ふんどのこぶし』のコノヨザルがアタッカーになります。
残りサイド1枚の時は、1エネ350ダメージです。強い。
2種類のコノヨザルを使い分けて戦います。
最序盤は『あばれまわる』を使うこともあります。
耐久力のある相手には、『みちづれファイト』を使います。
メガシンカexポケモンが出てきたら、積極的に黄泉へお供しましょう。
オコリザルは『ひきずりだす』が、ユニークなワザなので2枚採用。
相手のベンチポケモンを呼び出して、30ダメージを与えます。
パワープロテインを使うことで、相手の非ルールたねポケモンを簡単に倒せます。
また、パワープロテイン3枚で、キチキギスexを倒せます。
キチキギスexはHP210の闘弱点。
ミミッキュは、『みちずれファイト』後に前に出すポケモンとして採用しました。
その他にも、序盤の時間稼ぎにも活躍してくれます。
例:草オーガポンexデッキ・悪リザードンexデッキ
ソルロックの採用が多い環境なので、簡単に突破されやすい点に注意。
コライドンexをエネルギー加速の為に採用。
相手がex多めやメガシンカポケモン軸の場合に限り、場に出します。
ソルロックやミミッキュを前に出して、ベンチのマンキー2体を均等に育てます。
これは、呼び出しでアタッカーを倒される対策です。
他の手段として、フトゥー博士のシナリオと一緒に、学習装置2枚に変更するのもあり。
ミミッキュとキチキギスex以外をファイトゴングで持ってこれます。
それと、プレシャスキャリーを採用しているので、ネストボールの採用が少なめです。
後半になると、『ふんどのこぶし』のコノヨザルが大ダメージを出せるようになります。
その関係で、パワープロテインは序盤の打点補助に使ってしまって大丈夫です。
トラッシュからのリソース回収に、夜のタンカとすごいつりざおを採用。
夜のタンカは、特性『ルナサイクル』の為に、闘エネルギーを回収するのにも使えます。
ペパーは、プレシャスキャリーやパワープロテインを持ってくることが多かったです。
パワープロテインとこだわりハチマキを揃えて、後攻1ターン目に110ダメージを出しやすくなります。
フトゥー博士のシナリオは、負け筋回収の為に採用です。
基本的には、キチキギスexに使います。
また、コライドンexでエネ加速をして、回収することもありました。
後半に相手の手札に干渉できるように、ナンジャモを多く採用しています。
ナンジャモ・リーリエの決心の5枚は、ドロー系のサポートと自由に入れ替えてOKな枠です。
このデッキでは非採用。
もしも採用するなら、ボウルタウンが安定です。
防御寄りの構築なら、バトルコロシアムがダメカンのバラマキに対策ができます。
あ | い |

初期案。エネルギーの枚数に不安を抱えつつも、アカマツでエネ加速をする構築でした。
レッスンタウンは、オコリザルの『ひきずりだす』の打点アップで採用していました。
数回の対戦で活躍が一回だったので、微妙な判定です。

改良一段階目。案の定、エネルギー不足で事故が多かったので改善。
エネルギーの枚数を増やして、ミミッキュのワザを使うことにこだわってルミナスエネルギーを採用。
思い切ってスタジアム0枚採用にしました。
そして、さらに改良して、現在の状態になりました。
メガシンカポケモンが相手のときは、攻撃できなくてもいいので、コライドンexでエネ加速ができることを重視しました。
もっといいエネ過疎手段ないかなぁ……。

ここでは、ネットショップをご紹介します。
在庫の確認が簡単で、サクッと購入が可能。
個人的なオススメの通販サイトは、トレトクと遊々亭です。
それぞれ理由は、以下です。
もっと詳しく比較したい方は、コチラ。
発送の速さなども比べています。
【ポケカ】シングルカードを購入するのに、オススメの通販ショップ 10選【TCG】

- 2種類のコノヨザルを使い分けて戦うデッキ
- 『みちずれファイト』のきぜつ効果・『ふんどのこぶし』でワンパンを狙うデッキ
- 序盤はソルロックで戦うことが多い
- エネルギー加速が課題
PTCGLでの戦績は、20戦7勝で勝率35%でした。
マンキー・オコリザル・コノヨザルのファンにオススメのデッキです。
『みちずれファイト』が決まると気持ち良いので、是非とも遊んでみてください。

もしも、このデッキで遊んでいただいたら、ぜひご感想をお聞かせください。
では、良いポケカライフを!
ご覧いただきありがとうございます。
当サイトは、個人で運営をしております。
応援をしてもいいよという方は、自作ゲームを購入してくださると嬉しいです。
【ポケカ】シングルカードを購入するのにオススメの通販ショップ 9選【TCG】