どうも、ナルアキです。
2018年の11月から、ポケカのコレクションをしています。
一人回し歴も合わせれば、その当時からプレイをしています。
デッキを作りたいけど、最初から構築するのは難しいと思っていませんか?
この記事を参考に、サーフゴーexデッキを構築して遊びましょう。
ポケカの画像は、通販サイト『トレトク』より利用していることが多いです。
その場合は、商品ページへの広告リンクとして掲載しています。
レギュレーション説明:
G~ホワイトフレア・ブラックボルト(SV11WB)発売時のスタンデッキです。
※収録カードを使っているとは限りません。
一言コンセプト:
サーフゴーexで全力攻撃!
同名カードの入れ替えは適宜お願いします。
Pokémon: 8 1 Scyther MEW 123 1 Munkidori TWM 95 2 Genesect ex BLK 67 1 Fezandipiti ex SFA 38 1 Scizor OBF 141 1 Budew PRE 4 4 Gimmighoul PAR 87 4 Gholdengo ex PAR 139 Trainer: 15 1 Earthen Vessel PAR 163 4 Buddy-Buddy Poffin TEF 144 2 Counter Catcher PAR 160 2 Ciphermaniac's Codebreaking TEF 145 2 Air Balloon BLK 79 1 Energy Search Pro SSP 176 2 Professor Turo's Scenario PAR 171 1 Tool Scrapper DRX 116 2 Night Stretcher SFA 61 4 Superior Energy Retrieval PAL 189 1 Air Balloon SSH 156 1 Levincia JTG 150 4 Nest Ball SVI 181 3 Boss's Orders PAL 172 4 Arven SVI 166 Energy: 8 1 Basic {W} Energy SVE 11 1 Basic {F} Energy SVE 14 2 Basic {L} Energy SVE 12 1 Basic {D} Energy SVE 15 1 Basic {R} Energy SVE 10 1 Basic {G} Energy SVE 9 1 Basic {P} Energy SVE 13 3 Basic {M} Energy SVE 16 Total Cards: 60
サーフゴーexを立てることに注力します。
1ターン目は、どんなに手札が悪くても、コレクレーとゲノセクトexを場に出す。
相手の展開状況によっては、ストライクも視野。
特性『メタルシグナル』を番の終了前に使っておきます。
これをすることで、次のターンのドローで必要なカードを引く可能性が増えます。
2ターン目も特性『メタルシグナル』を使ってから、特性『ボーナスコイン』を使います。
とにかく、鋼エネルギーと他のエネルギーを手札に加えること。
後は、思いのままにワザを使って殴っていきます。
メインのサーフゴーexは前述の通りです。
ここでは、サブアタッカーのハッサムとマシマシラを解説します。
相手の特性を持つポケモンの数に応じて、ハッサムが活躍します。
サイドを2枚取れる状況なら、積極的に使っていきます。
マシマシラはダメージ調整のために、場に出すことが多いです。
場に出ていて、ハッサムが使えにない状況で攻撃をすることもあります。
例:ハッサムラインがサイド落ちしている。特性も持つポケモンが出ていない。 等
相手のサイドが2枚以下で、サーフゴーexで倒しきれない時に、ワンチャンスを作れます。
打点60とこんらんなので、非ルールのたねポケモンならば倒せます。
こんらんによるターン・バックを狙うこともできます。
ACE SPECはエネルギー転送PRO。
このカードのお陰で、サーフゴーexデッキがかなり強化されました。
全エネルギーを各1で手札に持ってこれるので、最強のカードです。
サイド落ちしたらゲームメイクを考え直すレベルです。
スーパーエネルギー回収が、火力の持続力に直結します。
サイド落ちの確認をしっかりしましょう。
ツールスクラッパーが自由枠。
相手の耐久を減らして、エネルギーを温存できるので採用しています。
入れ替え候補は以下。
たねポケモンの耐久アップで、勇気のおまもり。
特性『ボーナスコイン』を使える回数を増やすために、ポケモンいれかえ。
サーフゴーexを逃がしたいので、ふうせんの3枚採用。
特性『ボーナスコイン』をバトル場で使う回数を、できるだけ上げる方針です。
耐久を上げるなら、勇気のおまもりやガチガチバンドが選択肢になります。
デヴォリューションケアやたねポケモンの耐久を上げたいなら、勇気のおまもり。
アタッカーのサーフゴーexやハッサムの耐久を上げたいなら、ガチガチバンド。
フトゥー博士のシナリオと暗号マニアの解読がキーカード。
特性『ボーナスコイン』で確定ドローにできる暗号マニアの解読。
あるいは、次のターンに必要なカードをデッキトップに持ってくることもできます。
ナンジャモのケアに使用するのもあり。
フトゥー博士のシナリオが、多くの用途を持っています。
・特性『ボーナスコイン』を使うための入れ替え手段
・ダメージを受けたサーフゴーexや不要になったたねポケモンの回収で、負け筋のケア
・付けてしまったエネルギーをトラッシュに送る手段
・マシマシラの連続使用(エネルギーの回収手段も必須)
スタジアムはハッコウシティを採用。
単純に火力の補助ができるので、強いです。
耐久を重視したいなら、フルメタルラボとガチガチバンドを両方採用で硬くできます。
ダメージが-60されるので、サーフゴーexが310ダメージまで耐えます。

ここでは、ネットショップをご紹介します。
在庫の確認が簡単で、サクッと購入が可能。
個人的なオススメの通販サイトは、トレトクと遊々亭です。
それぞれ理由は、以下です。
もっと詳しく比較したい方は、コチラ。
発送の速さなども比べています。
【ポケカ】シングルカードを購入するのに、オススメの通販ショップ 10選【TCG】

サーフゴーexデッキは、サーフゴーexが火力とシステムを担う火力型のデッキです。
デッキのポイント
- 理想の展開
1ターン目からコレクレー・ゲノセクトexを並べ、特性『メタルシグナル』で次のターンの準備を整えます。
2ターン目から高打点を狙うのが理想。 - 火力とドローの安定
ACE SPECのエネルギー転送PROや、特性『ボーナスコイン』で必要なカードを集めます。 - 柔軟な対応
ドローの安定化ができる暗号マニアの解読や、ポケモンを回収できるフトゥー博士のシナリオで戦況に合わせた動きが可能。 - サブアタッカー
相手の状況に応じてハッサムやマシマシラを使い分け、勝利への道を切り開きます。
使った感想:
大ダメージを出せると気持ちいい!

もしも、このデッキで遊んでいただいたら、ぜひご感想をお聞かせください。
また、ご質問やコメントがありましたら、お気軽にお知らせください。
では、良いポケカライフを!
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます!
このサイトは、皆さんのポケカライフをより楽しくできるよう、個人で運営しています。
別の活動として、2025/7/18に個人制作のゲームを初リリースしました!
もし私の活動を応援してくださるなら、ゲームの購入をご検討ください。
皆さんのご支援が、日々の活動の大きな励みになります。
【ゲーム情報】

画像は商品ページへのリンク
ストーリー・謎解きは薄味なシンプルRPGです。
ドラクエで職業のレベル上げに没頭するのが好きな方に、特にオススメです!
\ 作品詳細はコチラ /
【ポケカ】シングルカードを購入するのにオススメの通販ショップ 9選【TCG】